top of page

専門店化の次は?

執筆者の写真: コバヤシコバヤシ

どこの整備工場も、お客様からの依頼も多く、人手不足で忙しいと思います。


特に3月は、「回らない!」とな企業も沢山あります。


その中で疲弊しないために、

私たちは「専門店化によるブランディング」をお伝えしています。


例えば「ボルボ専門店」という打ち出しにし、

ボルボ専門店のイメージブランドを構築していくことは容易です。


特に整備技術や知識があればやりやすいです。


しかし、整備技術や知識が無くても出来るのが、

専門店化ブランディングなのです。


そんなことを言うと、


「知識も技術もないのに専門店なんて無理だ!」


と思われる方もいらっしゃるでしょう。


しかし今は知識はネット上にゴロゴロ転がっています。


それに、安価な車、同じ車種を扱っていけば、

より弱点も分かり易く、専門知識が入りますし、パーツ取りにも出来ます。


それだけ専門店ブランディングは容易なのです。

まさに、ニッチ市場を狙う"ニッチャー"。


そしてブランディングが出来ると、

集客に力を入れなくても集客が可能になります。



専門店イメージが出来れば、

販売も買取も増加します。



仕事が回り、売り上げが伸びているうちは安心します。



さらには人を雇用したり、外注化したり、

何とかして仕事を回すことに専念されるでしょう。



しかし、


ここで一番気をつけないといけないことがあります。



それは、


①規模をら拡大をしてはいけない

②その事業だけに専念してはいけない

③多角化経営をしようと無理に多角化してはいけない



の3点です。



専門店ブランディングが出来た企業ほど、

この3点に陥り、結果的に小回りが利かずに惰性で続けるしかなくなるのです。



ではどうすれば良いのか?



ここからは、またプラチナ会員様にお話します^ ^


 
 
 

最新記事

すべて表示

整備士の離脱を防ぐ方法

経営者の皆様にとって、 「整備士の離脱」は、何としても避けたいものですよね。 そのためにほとんどの企業が打つ施策が、 「給与を上げる」という方法なのですが、 実はこれだけでは不十分なんです。 というよりも、給与を上げることと相応に整備士が望むものがあります。...

集客の本質

ここ最近改めて集客についての相談を受けることが増えてきているので、集客のやり方ではなく、集客の本質について少し書きたいと思います。 集客とは、外に求めるものではなくて内にあるもの。 ココが本質。 もちろん認知を広げるためには外への発信も必要ですが、自分1人の発信には限界があ...

Commentaires


bottom of page